今回は毎年ワールドスターで登場する藤浪晋太郎を紹介していきます。
この記事では、
- 藤浪の配球に困っている
- 打ち方が分からない
という方に向けて、意識することを伝えられたらと思います。
目次
藤浪晋太郎の概要

球種


特殊能力

コツ1 外角低めへのストレートとツーシームの投げ分け
藤浪選手を使う際に欠かせないのがストレートとツーシームです。
ストレートは投手側から見て右にシュート回転するように動き、ツーシームは右斜め下に動きます。
このストレートとツーシームは回転が似ているため、球速の速い藤浪選手は球種を判別できた頃には振り遅れて詰まってしまうことが多いのです。
なのでこの2球種を軸に配球を組み立てることが重要です。

ストレートとツーシームは基本外角低めに投げていきましょう。
基準としてはツーシームはボールになり、ストレートがストライクになる高さで投げます。
こうすることで芯に当てづらい投球ができます。
コツ2 守備シフトの変更
リアタイをやる際に守備シフトを変更すると有利になることがあります。
定位置だと抜けていく場面で捕れるなどといったことです。
藤浪選手の上記の配球をする際は流し打ち警戒にしましょう。

流し打ち警戒は言葉そのままに逆方向への打球を警戒し、ヒットコースを守れます。
藤浪選手の配球は基本外角攻めをしていくため、相手が流し打ちをしてくることが多いです。そういった場合に守備範囲にボールが飛んできます。
コツ3 広角が発動したら長打警戒、配球を変えてみる
コツ2では流し打ち警戒が良いと言いましたが注意点があり、相手が広角打法を発動した場合に同じようにやっていくと逆方向でも外野の頭を超えられてしまいます。
このリスクを減らすために長打警戒にしてみたり、外角攻めしていたところを変えてみるのも一つの手です。
例えばいきなり甘めのところにストレートを投げてみると、相手は予想外でミスショットしてしまったり、内角にカットボールを投げてみると、ストレートとの球速差で空振りが狙えたりします。
相手が何を狙っているかが試合中に分かれば抑えやすさが変わってきますので、相手の苦手球種を分析してみてください。
藤浪と対戦する際の意識すること
今度は相手が藤浪選手を使う場合の打つコツです。
説明の中で狙い球は分かりましたか?ズバリ狙うべき球種はストレートです。
これはどの投手にも言えることですが、ストレートに振り遅れていては全く打てません。
回転をよく見て、ストレートだったら振りにいく。まずはこれで十分です。
猛者でも打てない投手なのだからいきなり打てるようにはなりません。
何試合も対戦していくうちに変化量やスピード感がわかってきます。
一つずつステップアップしていきましょう。
また猛者はミート打ちを駆使して打っている人もいますが、個人的には初心者にはおすすめできません。
ミート打ちの当て感と強振の当て感が異なるからです。最初のうちは全て強振で打っていきましょう。
藤浪晋太郎は獲得するべきか
総合評価
ステータス | 球種 | 特殊能力 |
8/10 | 10/10 | 5/10 |
ズバリ機会があれば積極的に獲得していきましょう。藤浪選手はリアタイ界で何年も最強投手に君臨しています。今後慣れられる可能性も低く、ローテーションから外れてくることはないでしょう。一度手に入れれば一生使い続けられるので、登場したら狙いにいきましょう。
コメント